修学面談 マイルストーン
MUST
DG-2021Fの課題をすべてこなす
家にあるPLUS コンパスセットと定規でできる範囲でやってみる
平行定規を使ったほうがいいと思うのだが、それは一旦おいておく
紙はケント紙のほうがいいのかなあ
書き方を学ぶだけなら、普通の印刷紙でもいいだろう
時間が取れればの話だが、平面図形の理論もやっておきたい
これは課題をこなすための時間には含めない
ESE-2021F-実験Bをこなす
提出はしないが、レポートの作成までやっておく
ESE-2021F-実験AはTAがいないと出来ないのでパス
まあ実験の理解と予想くらいは書いておいてもいいだろう
理解が足りなければ、材料力学も並行してやり直す
計算が結構抜けているのでやっておきたい
Mohrの応力円もかなり怪しい
期日
先生と相談して決める
上記がだいぶ安定してきたらMUSTにする
座学
水理とか土質とか
語学
English
ここ数ヶ月一切触っていないので、かなり読めなくなっている
語彙強化と発音に重点をおいて勉強したい
MAYBE
2021S (2021 second semester)に該当する科目
e.g. 土木計画学、環境工学概論
中国語
これもやりたいところ
一年でほったらかしてしまったからなあ
緊急度はかなり低い
重要度は微妙
個人的には話せるようになりたいので、重要でないわけではない
しかし他と比較すれば重要度は低い
修学面談 マイルストーン#6142eaac1280f0000099cec7を入れてもなお余裕があれば着手する
実をいうと、MUSTに関して余り取り組もうという気にならないtakker.icon
完全に拒否反応を起こしている
が、やらねばならないだろう
対策
外部環境で矯正する
今回なら、図書館の自然数学コーナーの本をパラパラめくるだけで、気持ちが戻ってくるっぽい
勉強おもしれえええええええ!!!!状態になる
ただ、これを使えない対象だとかなり難しい
e.g.
2021後期休学願を書く
メールを書いて送る
マイルストーンを決める
まさにこのページでやっていること
#2021-09-17 16:22:42
#2021-09-16 15:51:22